メグの固有パーク
素早く静かに
全力疾走
アドレナリン
について詳しく解説します。
どのキャラクターのティーチャブルパークを取得しようか悩んでいる方や、このパークはどう使えばいいの?という方は参考に。
生存者の全パーク一覧表はこちら↓
素早く静かに(Quick&Quiet)
メグLv30
- 窓枠・板・ロッカーの音とその強調表示が無くなる
- 再使用には30・25・20秒必要
走って窓枠・板・ロッカーを使用しても殺人鬼に強調表示がされないようになるパーク。
このパーク単品で採用するよりは他パークと組み合わせるのが一般的なので、その組み合わせを紹介。
この2つと組み合わせると、チェイス中に無音で窓枠を飛び越えた後、加速してかつ足跡を残さないことが可能になる。
かなりキラーを撒きやすい組み合わせです。
チェイス中にキラーの視線が切れたところでロッカーに素早く入る。
一旦見失って、真っ向勝負がチャージされる3秒は稼げるでしょう。
ロッカーを開けようとしたところでスタンさせましょう。
ダンス・ウィズ・ミーによって足跡を消すフォロー付き。
全力疾走(Sprint Burst)
メグLv35
- 走り出した3秒間の移動速度が150%になる
- 発動後、60・50・40秒間は疲労状態となる
疲労していない時の走り出しの移動速度が3秒間150%となるパーク。
このパークを使用する際は、肝心のチェイス時に加速したいので疲労をうまく管理することが大切です。
走っている間は疲労が回復しないので、歩きやしゃがみを織り交ぜて常に疲労の回復を意識しましょう。
明らかに味方のチェイス中やキラーが遠いとわかっている時などは素直に走りましょう。発電機間の移動なども早くして強みを活かしましょう。
吊られて救助された後、疲労は回復して加速できるので救助された人を狙ういわゆるトンネルに対しても効果的なパークです。
レイスの透明解除加速、ピッグの突進攻撃、リージョンの狂乱など、加速して攻撃してくるキラー相手には見つかってもすぐ走り出さず、歩いて引きつける動きが効果的です。
疲労ゲージをミリ単位のところで走りっぱなしにしてチェイスを始め、追いつかれそうになったら一瞬歩いて疲労を回復して再び加速するという小技もあります。
一見使いやすく初心者向けのパークですが、疲労管理や細かいテクニックを考えると上級者にもおすすめのパークです。
凍りつく背筋と組み合わせて修理中にアイコンが長めに反応したら即座に隠密するスタイルは見つかりにくくおすすめです。
アドレナリン(Adrenaline)
メグLv40
- 脱出ゲートが通電すると効果が発動
- 即座に1段階回復&移動速度が5秒間150%上昇する
- また、効果が発揮できない状態は適用可能になると発動する
- この効果は疲労状態を無視して発動する
- ドリームワールドの場合は即座に解除する
- 発動後、60・50・40秒間は疲労状態となる
ゲート通電時に負傷が回復して加速するパーク。
無傷の場合は走り出すのみ、負傷は無傷に、瀕死状態は負傷状態となります。
担がれている場合や、フックに吊るされている間に通電すると、救助された時に無傷状態となってくれます。
また、殺人鬼がハッチを閉めた時にも発動するので、這いずり放置されてハッチを閉められた状況でも立ち上がることが出来ます。
対ナイトメアでは自動的に夢から覚めます。
発電機が残り1台となったらチェイス役を買って出るといいでしょう。負傷状態でのチェイス中に発動できるとキラーとしてはかなり萎えます。
残り1台の発電機を寸止めしておき、わざと攻撃を喰らってから発電機を完了させて走って逃げる技もあります。
セルフケアや医療キットなどを持ち込まず、負傷を気にせず立ち回る場合は付けていくといいでしょう。
ゲート開放のデイリーの際はよく付けていきます。決まると楽しく割と強いので普段使いにもおすすめです!
他キャラクターの固有パーク、共通パークの解説はこちら。
![]() 共通パーク | ![]() ドワイト |
![]() メグ | ![]() ジェイク |
![]() クローデット | ![]() ネア |
![]() ローリー | ![]() エース |
![]() ビル | ![]() フェン・ミン |
![]() デイビッド・キング | ![]() クエンティン |
![]() タップ刑事 | ![]() ケイト |
![]() アダム | ![]() ジェフ |
![]() ジェーン | ![]() アッシュ |
![]() ナンシー | ![]() スティーブ |
![]() 木村結衣 | ![]() ザリーナ |
![]() シェリル |
DbDに関する全ての記事はこちらでまとめています。