全てのサバイバーのブラッドウェブに最初から出現する、共通パークについて解説します。
どのパークを取得しようか悩んでいる方や、このパークはどう使えばいいの?という方の参考になれば。
生存者の全パーク一覧表はこちら↓
目次
身軽(Light Weight)
- 自分の足跡が残っている時間が1・2・3秒短くなる
足跡が残る時間が減るパーク。
生存者視点では通常視えないが、キラー視点で視ることのできる赤い傷マークの足跡。見た目から紅生姜と呼ばれることも(英語ではscratch)
足跡は通常10秒間残ります。
キラー側は足跡を頼りにして追うこともあるが、基本的には本人を目視して追うため活きる場面は少ない。
視界が開けていない屋内マップのギデオンやレリーなどでは有効。
コソ泥の本能(Plunderer’s Instinct)
- 16・24・32m内にある未開封のチェストと、マップ上のアイテムが視える
- チェストからレア度が高いアイテムを発見する確率がかなり上昇する
チェストを発見しやすくなり、マップ上に落ちているアイテムも視えるパーク。
新規にアイテムを取得するデイリーで使いたい。
合わせてマップ上のチェストの数を増やせるコイン系のオファリングも使おう。
小さな獲物(Small Game)
- 前方45度の8m・10m・12m内に罠・トーテムがあると効果発動
- 発動時に専用の音が鳴り、パークが点灯
- 再使用には15・12・10秒必要
罠やトーテムを発見しやすくなるパーク。
意外と多くのものが反応してくれる。列挙すると
トーテム・トラッパーの罠(設置済)・ハグの罠・ナイトメアのドリームスネア&ドリームパレット
となる。
ドクターのアドオンによる幻覚偽板や、デモゴルゴンのポータルには反応しない。
ギデオンなど階層がある場合、違う階のものが反応するので注意しよう。
トーテム破壊が条件となる内なる力と相性がいい。
新マップがリリースされたときは何度か持ち込んでトーテムの場所を覚えるのに便利です。
ツルツルとした肉体(Slippery Meat)
- フックからの脱出を追加で3回試みる事ができる
- フックから自力脱出できる確率が2・3・4%増加する
フックからの脱出がしやすくなるパーク。
フックから脱出できる確率は通常4%、ツルツルとした肉体を付けた場合との脱出確率を比べてみる。
通常の4%の確率で3回以内に脱出できる確率は
1-0.96^3≒11.5%
ツルツル(Lv3)とした肉体を付け、追加3回とすると
1-0.92^6≒39.4%
となる。
自身が吊られる前に救助する必要がある解放と比べてどうなのかというところ。
デジャヴ(Deja Vu)
- 儀式の開始時と発電機の修理を完了する度に効果発動
- 30・45・60秒間、最も近接している3台の発電機の位置が可視表示される
- 地図を所持している場合デジャヴによって発見した発電機が記録される
発電機位置を可視表示し、偏りも防ぎやすくするパーク。
ある程度ゲームをプレイしていれば発電機位置は自然と覚えくるもの。
元々点いた発電機位置もハイライトされるため、このパークに頼らずとも偏りは防ぐことができる。付ける必要はないでしょう。
逆境魂(Resilience)
- 負傷状態の時、修理・破壊工作・救助・乗り越え・治療・ゲート開放・探索の速度が3・6・9%上昇する
負傷時にあらゆる行動速度が上昇するパーク。
弱音はナシだを使う際は採用したい。
ネタ構成の域は出ないが、9%上昇はわりと大きい。
あえてセルフケアも採用し、自信を回復寸前で寸止めして効果を乗せ、チェイスが始まりそうになったら回復するのも面白い。
痛みも気から(This Is Not Happening)
- 負傷状態の時、スキルチェックのグレイトの範囲が10・20・30%増える
負傷時にグレイトの範囲が大きくなるパーク。
逆境魂と比べて効果のショボさがすごい。
せめて負傷状態でなくとも効果が発動してほしいが、それでも使われなさそう。
血族(Kindred)
- 自分がフックに吊るされている間、全生存者が相互に可視表示される
- 自分以外がフックに吊るされている間、他生存者全員のオーラが可視表示される
- 誰かが吊られている間、フックから8・12・16m以内に入る殺人鬼が可視表示される
吊られている間、他生存者の位置とフック近くのキラーの位置がわかるパーク。
自分が吊られている場合は味方が相互に可視表示されるので「フックに近い私が救助に行くべきだな」と連携が取りやすく、救助される可能性があがります。
自分以外が吊られた場合も、他生存者の位置&状況を把握でき、自分が発電機を治すべきなのか、救助に向かうべきなのかわかります。
フックから16m以内の以内のキラーが可視表示されるため、いわゆるキャンプしているキラーは丸わかりです。
手札公開と組み合わせると、フックから24mまでのキラーが視えるようになります。24mはかなりの距離でここまで視えていいの!?という感じで楽しいですよ。
きっとやり遂げる(We’ll Make It)
- フック救出後の30・60・90秒間、味方に対する治療速度が100%上昇する
救助後に味方への回復速度が2倍となるパーク。
味方への治療は通常16秒なので、8秒で回復できるようになります。
かなりの速度なのでキラーが戻ってくるまでに回復が終わることも多い。救助された時にアイコンが出るので見逃さないようにしよう。
救助された人にアイコンが出る仕様から、治療させてくれる率が高い。
よって、デイリー&チャレンジ消化やセカンドウインドの発動条件を満たしやすい。
救助&治療関係であればかなりオススメのパークです。
希望(Hope)
- 全ての発電機修理を終えると、120秒のあいだ移動速度が5・6・7%増える
通電時に移動速度が上昇するパーク。
7%はけっこう速く、慣れたキラーは逆に攻撃をスカることも。
ゲート開放のデイリーの為に付けると面白い。
誰も見捨てはしない(No One Left Behind)
- 1ヶ所以上の脱出ゲートが開くと効果発動
- 治療やフックからの救出で獲得できるブラッドポイントが50・75・100%増加
- 治療やフックからの救出の速度が30・40・50%上昇
- 他の生存者のオーラが常に表示される
ゲート開放後に行動速度上昇、BP増加の恩恵を得られるパーク。
ゲート開放までいかないと死にパークとなってしまうので厳しい。
終局の崩壊(コラプス)中に救助するチャレンジの為につけていくのはアリだと思います。
他生存者のオーラが距離無制限で視れるので、うまく立ち回れるでしょう。
予感(Premonition)
- 前方45度以内かつ36m内に殺人鬼がいる場合、音で知らせる
- 再使用には60・45・30秒必要
カメラ方向にキラーが居るのを知らせてくれるパーク。
凍りつく背筋とよく比べられる。
凍りつく背筋はキラーの居る方向はわからないが、
予感の場合わかるのが最大のメリット。
再発動までのクールタイム30秒が長く、凍りつく背筋と比べて扱いづらい。
キラーの方向がわかるので、心音が大きくなってきても逃げる方向や隠れる角度を間違うことは少ないでしょう。
レイス
シェイプ
ピッグなどの接近に気づきにくいキラーには非常に役に立ちます。
凍りつく背筋(Spine Chill)
- 36m内にいる殺人鬼がこちらを向いている場合、パークが反応する
- 反応している間、修理・治療・解体速度が2・4・6%上昇する
- 代わりにスキルチェック発生確率が10%上昇・成功範囲が10%減少する
自分の方向にキラーが向かってくるのがわかるパーク。
速度上昇やスキルチェックは気にしなくて良い。
修理中などは発動するとゲージが黄色くなるのでわかりやすい。
使用する場合は画面右下のアイコンの点滅に常に注目したい。初心者には少し難しい。
予感と比べて向かってくる場合のみわかるのがものすごく便利。
たとえ心音がしてもアイコンが点灯していなければ、こちらに向かってくるわけではないので焦る必要はありません。
チェイス中で距離を離した場合、続けて追いかけてきてるかどうかがアイコンを見ればすぐにわかる。
キラー探知パークでは一番おすすめ。
全力疾走と合わせて使うと、隠密しやすく強力。修理中にアイコンが点灯したら素早く距離を離そう。
闇の感覚(Dark Sense)
- 発電機修理が完了する度に5秒間、殺人鬼が可視表示される
- 最後の発電機の修理を終えると5・7・10秒間、殺人鬼が可視表示される
発電機が点く度にキラーの位置がわかるパーク。
キラーの位置がわかっても特にメリットになりずらい。
現在はオーラが視えなくなる探知不可が付与されるキラーも多いので視えないことも。
キラー探知するなら凍りつく背筋がオススメです。
他キャラクターの固有パーク、共通パークの解説はこちら。
![]() 共通パーク | ![]() ドワイト |
![]() メグ | ![]() ジェイク |
![]() クローデット | ![]() ネア |
![]() ローリー | ![]() エース |
![]() ビル | ![]() フェン・ミン |
![]() デイビッド・キング | ![]() クエンティン |
![]() タップ刑事 | ![]() ケイト |
![]() アダム | ![]() ジェフ |
![]() ジェーン | ![]() アッシュ |
![]() ナンシー | ![]() スティーブ |
![]() 木村結衣 | ![]() ザリーナ |
![]() シェリル |
DbDに関する全ての記事はこちらでまとめています。