Dead by Daylight(デッドバイデイライト、DbD)の生存者(サバイバー)には70種類以上のパークがあります。よく使われているおすすめパークをまとめました。
Dead by Daylightを始めたばかりで、どのパークが強いの!?どのキャラクターから育てればいいの!?という方向けです。
生存者の全パーク一覧表はこちら↓
パッチ 3.5.2
目次
固有パーク・ティーチャブルパークとは?
固有パークは、基本的にはその生存者しか使えない3つのパークです。
しかし、そのキャラクターのレベルを30・35・40にすると、ブラッドウェブに白い角が点いたオレンジ色のパークが出現します。
これは、ティーチャブルパークと呼ばれ、これを取得することにより、他の生存者のブラッドウェブに出現するようになります。
すぐに他のキャラクターでも使えるようになるわけではなく、改めて他のキャラクターを育てて、ブラッドウェブに出現したものを取得すれば使用できるようになります。
固有であるはずの能力が他の生存者でも使えるようになるので、強力な固有パークはティーチャブルパークを取得しておきましょう。
おすすめパーク10選
セルフケア
クローデットLv40
- 医療キット無しで自己治療が可能(ただし治療速度は通常の50%)
- 自分に使う時のみ医療キット使用時の使用効率が10・15・20%上昇
始めたてであれば最初にティーチャブルの取得を目指すパークでしょう。
自分一人でいつでも治療できるようになるのはとても便利です。
まだチェイスに自信が無く、すぐ吊られてしまう内はつけたほうがゲームを長く楽しめるという点で良いと思います。
これを外してもいいかな?と思えるようになれば初心者脱出と言えるかもしれません。
鋼の意思
ジェイクLv30
- 負傷時の呻き声の大きさを50・75・100%少なくする
- Lv3の場合、瀕死状態を除いて常に呻き声が出なくなる
現在最も付けるべきパークだと思います。
セルフケアによっての治療は32秒もかかります。負傷する度に治療していると、発電機は中々進みません。
負傷を治さず行動することを覚えましょう。
このパークを付けることにより、負傷時に声が出ないのでかなりバレにくくなり、助かる場面がかなり多くあります。
セルフケアを手放せない!という人は是非一度こちらと入れ替えてチャレンジしてみてください。
デッド・ハード
デイビッドLv35
- 負傷中の走っている時のみ発動可能
- 前方にダッシュし、あらゆるダメージを受けない
- 発動後、60・50・40秒間は疲労状態となる
鋼の意志と合わせ、負傷状態に相性の良いパーク。
他加速系パークはマップによってはあまり有用でないことがあるが、デッドハードはいつでも万能。
後ろをよく見てキラーが振りかぶった瞬間に使うのは難しいので、初めの内は思い切ってキラーに突っ込みながら使うと良い。
窓枠や板などを抜けたあと追いかけてくるキラーに対し振り返り、すれ違うタイミングで使おう。抜けてきた窓枠・板を使えばまた時間が稼げるはずです。
後ろを見ながら走って板or窓枠まで届かない!という時に使えるようになれば完璧です。
全力疾走
メグLv35
- 走り出した3秒間の移動速度が150%になる
- 発動後、60・50・40秒間は疲労状態となる
修理中に心音が聞こえたらすぐ逃げられるようになる。
また、フックから救助された時も加速状態で逃げ出せる。どのマップでも必ず活きるので便利。
しゃがみ状態では133%の速度で疲労回復するのを覚えておこう。
疲労回復寸前で走りっぱなしにしておき、ここぞというタイミングで一瞬歩いて高速移動するテクニックなど、使いこなすには疲労状態をうまく管理する必要あり。
この後紹介する凍りつく背筋と相性が良い。
凍りつく背筋
共通パーク
- 36m内にいる殺人鬼がこちらを向いている場合、パークが反応する
- 反応している間、修理・治療・解体速度が2・4・6%上昇する
- 代わりにスキルチェック発生確率が10%上昇・成功範囲が10%減少する
こちらにキラーが向かってくる場合のみわかるのがものすごく便利。
たとえ心音がしてもアイコンが点灯していなければ、こちらに向かってくるわけではないので焦る必要はありません。
チェイス中で距離を離した場合、続けて追いかけてきてるかどうかがアイコンを見ればすぐにわかる。
キラー探知パークでは一番おすすめ。
全力疾走と合わせて使うと、隠密しやすく強力。修理中にアイコンが長めに点灯したら素早く距離を離そう。
アドレナリン
メグLv40
- 脱出ゲートが通電すると効果が発動
- 即座に1段階回復&移動速度が5秒間150%上昇する
- また、効果が発揮できない状態は適用可能になると発動する
- この効果は疲労状態を無視して発動する
- ドリームワールドの場合は即座に解除する
- 発動後、60・50・40秒間は疲労状態となる
1段階回復が発動できるとかなり強く、フックに吊られていも救助された時には無傷状態となるのでキャンプ対策にもなります。
このパークを付けてる場合は発電機が残り1個になったらチェイス役を買って出て、負傷状態のチェイス中に発動できると完璧です。
絆
ドワイトLv30
- 20・28・36m内にいる他生存者を可視表示化する
発電機修理中の仲間を見つけたり、治療してほしい時も仲間を見つけやすい。
誰が修理して誰が救助に向かうのか、チェイス中には修理中の味方を避けたりなど、あらゆる状況で役立ってくれる使いやすいパークです。
決死の一撃
ローリーLv40
- 自分か仲間の手によりフックから下りたあと40・50・60秒間発動可能
- 殺人鬼に掴まれると即座にスキルチェックが発生
- 成功すると殺人鬼の腕から逃れた上で5秒間スタンさせ、自らがオブセッションとなる
- 発動後、スキルチェックの成否に関わらず、そのマッチ中は発動できなくなる。
- スキルチェックの操作をしない場合は効果温存となる
連続で吊られる局面を回避できる強力パーク。
様々な調整が加えられ、この仕様に落ち着いたが、以前強力であることに変わりはない。
キラーにバレてもいいのでロッカーに入ることにより強引に担がせることも可能。
普通に殴られてダウンされると60秒放置されて対策される可能性あり。
与えられた猶予
ビルLv35
- 心音範囲内でフック救助をすると救助された仲間へ効果発動
- 救助後の15秒間に瀕死状態となる攻撃を受けると深手状態になる
- 生存者には10・15・20秒間の治療時間が与えられる
救助役として大いに活躍できるパーク。
キラーが近くにいてもある程度強引に救出することが出来るようになります。
心音範囲でないと発動しないことに注意。透明化中のレイスやシェイプなど相手には気をつけましょう。
血族
共通パーク
- 自分がフックに吊るされている間、全生存者が相互に可視表示される
- 自分以外がフックに吊るされている間、他生存者全員のオーラが可視表示される
- 誰かが吊られている間、フックから8・12・16m以内に入る殺人鬼が可視表示される
誰かが吊られると効果が発動。
自分が吊られている場合は味方が相互に可視表示されるので「フックに近い私が救助に行くべきだな」と連携が取りやすく、救助される可能性があがります。
自分以外が吊られた場合も、他生存者の位置&状況を把握でき、自分が発電機を治すべきなのか、救助に向かうべきなのかわかります。
フックから16m以内の以内のキラーが可視表示されるため、いわゆるキャンプしているキラーは丸わかりです。
状況把握にかなり有用なパークです。
まとめ
おすすめパークのアイコンと必要キャラ・レベルをまとめました。
![]() セルフケア | ![]() クローデットLv40 |
![]() 鋼の意思 | ![]() ジェイクLv30 |
![]() デッド・ハード | ![]() デイビッドLv35 |
![]() 全力疾走 | ![]() メグLv35 |
![]() 凍りつく背筋 | 共通パーク |
![]() アドレナリン | ![]() メグLv40 |
![]() 絆 | ![]() ドワイトLv30 |
![]() 決死の一撃 | ![]() ローリーLv40 |
![]() 与えられた猶予 | ![]() ビルLv35 |
![]() 血族 | 共通パーク |
始めたばかりの人はとにかくブラッドポイントが欲しいので1キャラに集中し、強くすることで脱出率をあげましょう。
まずはクローデット・モレルを育て、セルフケアの取得を目指すことをオススメします。
Lv40になりセルフケアのティーチャブルパークを取得することができたなら好きなキャラ、欲しいパークの為に育てていいと思います。
平均的に育ってくればキャラクター固有のデイリークエストも達成しやすくなり、さらにブラッドポイントを獲得できるようになるでしょう。
DbDに関する全ての記事はこちらでまとめています。
ためになりました!
ありがとうございますっm(*_ _)m