Dead by Daylightの生存者のパーク構成をまとめました。
脱出目的のガチ構成からネタ構成、デイリー構成など様々な組み合わせをまとめました。
生存者のパーク一覧表はこちら
パッチ 3.6.1
目次
ガチ構成
ランク上げを目的としてどのキラーでも戦えるガチ目な構成です。
現在キラーで流行っているパークも合わせて環境によって更新していきます。
現環境おすすめ構成
チェイス重視
野良プレイではあらゆる情報を得られる絆がおすすめ。回復にも役立ちます。
ほぼ鉄板パークの鋼の意志で負傷時の隠密。
デッド・ハード、
決死の一撃を搭載し、チェイスをより長くしましょう。
チェイス重視の好戦的な構成です。
隠密&回復重視
とりあえずの絆。
凍りつく背筋と
全力疾走の組み合わせで、キラーに見つかる前に走り去りましょう。
心音が聞こえる前から早めに隠れることにより、チェイスを避けましょう。見つからないサバイバーが最もやっかいな相手です。
そして超強力な回復パークの内なる力。ゲーム開始時にはトーテムを1つ壊しておきましょう。
コンセプト構成
立ち回りにコンセプトを持った構成です。
内なる力構成
内なる力を活かす構成。
ゲーム開始時は小さな獲物でトーテムを見つけて1個破壊しておこう。
傷ついたらロッカーに入り内なる力で回復。再びトーテムを見つけて破壊しておこう。
救助された後にトンネルされそうになったら強引にロッカーに入ろう。
決死の一撃により開けられても脱出、開けなければ回復となります。
超隠密構成
とにかく見つかりたくない人向けの構成です。
全力疾走と
凍りつく背筋の強力組み合わせに加え
ディストーションでバベチリなどからは3回まで探知不可に。仲間と一緒にいる場合は無意味なので単独行動しましょう。
キラーが近くに来たら都会の逃走術で上手く潜みましょう。
チェイスが上手くて中々捕まらない生存者は厄介ですが、隠密が上手く見つからないプレイヤーのほうがキラーにとって厄介です。
キラーを撒く
窓枠を無音で飛び越えて足音を消して加速できる強力な構成。
窓枠越えを見られていなければ大体撒けます。
ライト、花火を使いたい
キラーに目眩ましを当てたい構成。
共感で負傷した仲間の元へ
全力疾走で素早く駆けつけて救助を狙いましょう。
負傷していて見つかって2ダウンとられるとかなり厳しいのでセルフケア&
植物学の知識で常に無傷で向かえるように。
こちらの「ゆーせいfamily」さんの動画がライトを当てるコツとして、かなりわかりやすいと思ったのでご紹介。
BP稼ぎ構成
絆で視えた仲間とどんどん共同修理し、肉壁をしていきましょう。
うまく3回肉壁できれば、英雄の奮起が発動します。抱えている最中に攻撃を喰らうのが一番簡単です。
キャンプ許すまじ
キャンプは許すまじ構成。
与えられた猶予を使った救助はもちろん、自分が吊られた際には
血族が発動し、味方を連携させやすくします。
全力疾走の良いところは救助された直後に足が速いことです。フックから距離を離さないキラーには効果的です。
自分が吊られている間、アドレナリンが発動すれば救出後は無傷状態で走り出すことが出来ます。
このパーク構成でキャンパーを後悔させてやりましょう。
デイリー・アーカイブ目的構成
デイリー・リチュアルズやアーカイブの達成を目的とした構成です。
治療構成
とにかく仲間を治療していく構成。
共感で視える負傷中の仲間をどんどん治療してあげましょう。
植物学の知識治療速度がパワーアップ。
ゲートを開けたい!
ゲートは2つしかないので、せっかく修理完了したのに他生存者に2つとも開けられてしまうと悲しい。
希望はあまり使われていないが、2分間も加速はけっこう強い。
フック破壊マン
共感で視えたチェイス者の元へ駆けつけ
サボタージュでフック破壊救助を狙ってみよう。イベント中の特別なフック、地下のフックは破壊不可能なので注意。
負傷中は厳しいのでセルフケア&
植物学の知識で常に無傷で向かえるように。
チェストを漁りたい
アイテム入手系のデイリー&アーカイブでどうせ手に入れるなら良いものを手に入れよう!というコンセプト
コソ泥の本能でチェストの位置がわかり、
最後の切り札によってアドオンも追加される。
調剤学は最初は非常用医療キットが確定。探索速度が上昇する効果がある。
生きて脱出する必要があるので意地でも脱出、意外と難しいデイリー。
絆で視えた仲間にアイテムをプレゼントするのも楽しいです。
2分間追いかけられる
デイリー「必死の舞踏」では2分間追いかけられる必要あり。とことんチェイスしてみよう。
執念の対象はカメラを殺人鬼の方向に合わせれば互いの姿が視える(心音範囲外)ので殺人鬼の位置は簡単にわかります。
デッド・ハードと
決死の一撃を利用してとにかく時間を稼ぎましょう。
負傷時にアドレナリンが発動すれば最高の形。
DbDに関する全ての記事はこちらでまとめています。