昔からナンプレ(数独)などのパズルが好きで結構色々やってきた。今はスマホアプリで出来てけっこう色んな種類がある。いろんなパズルを紹介したい。
目次
ナンプレ系
どのゲームも1~9を埋めていくが、そのルールは様々なパターンがある。
ナンプレ、ナンバープレイス、数独
王道、誰しも一度はやったことがあるのではないだろうか。
縦か横に3×3マスそれぞれに1~9が入るというシンプルなルール。
優しい問題はどんどん埋めていくだけで簡単だが、むちゃくちゃ難しいのもあり一時間以上かかるのも平気である。解き方のコツ、パターンがけっこうあり、王道なだけに奥深い。
通常のナンプレのルールに加え、斜めも1~9が入るクロスというパターンもある。
条件が増えたのでむしろ簡単になる。通常のナンプレが難しい人にはこちらのほうが優しい。
ナンプレのコツ
こちらを例に軽く途中まで解いてみます。誰でもやる1~9の縦と横の数字を確認していく手法はあえて使いません。(使うと例えば左上の区画に2がすぐ確定しますね)
残り数字の少ないこの縦の列に注目してみます。残りの数字は1,6,9です。左上の区画に6があるので、下に6が入ることになります。
6を埋めて、残りの1,9を仮置きします。
ここで左上の区画に注目します。1,9の部分にはそれ以外の数字は入りません。その2つのマス同士で完結します。よって空白3マスに残りの数字2,3,7が入ります。
この考え方は上級クラスではかなり使います。このケースでは数字が2つですが、3つで3マス同士で完結など3マス以上で発生するケースも多くあります。縦、横、区画で複数の数字だけが入っているマスが数字の種類だけあるとき、他のマスからその数字を消すことができます。
2,3,7は横列に注目すればすぐ埋まりますね。
他にもテクニックはありますが、使用頻度が高く、多くの数字が消せるテクニックを1つ紹介しました。気が向いたら他のテクニックも紹介するかもしれません。
ジグソー
縦と横に1~9が入るのは一緒だが、3×3のマスが入り組んでおり、この中も1~9となる。
普通のナンプレでは使わない考え方をするので、飽きてきたらこっちも楽しい。通常のナンプレと同じくらい難しさ。
こちらもクロスバージョンがある。条件が増えただけなのでやはり簡単になる。
不等式
最初に数字がない斬新なナンプレ。
縦横1~9を満たしつつ、不等号(>または<)を満たさなければならない。
ダントツにめちゃくちゃ難しい。パズルに自信がある人は挑戦してみるといい。1か9から埋めていくのだが2~8を確定するのを探すのにはすごく時間がかかる。初めてやった時は3時間以上時間がかかった。
アプリ
ナンプレde懸賞
他のに比べてインターフェースが使いやすいと思う、解いたらポイントが貰え懸賞に応募できるオマケ要素。
ループコースパズル、スリザーリンク
線を書いていくパズル。
数字はそのマスに引かれる辺の数を表している、書いていないマスは不明のマス。完成すると線はすべてつながり輪となる。
解くパターンはそれほどなく、慣れてしまえばスイスイ解ける。すべてつながるのはちょっと気持ちいい。
6角形や5角形など様々な形がある、難しさも解法もそこまで変わりはない。
解けるとこんな感じに。
アプリ
Slithrlink
iOSでは同じものはありませんでした、4角形のものが遊べるのはいくつかあるようです
お絵かきロジック、イラストロジック、ピクロス
縦と横の数字分、マスを塗りつぶしていくと何かしらの絵が浮かび上がるパズル。
マリオのピクロスを小さい時ひたすらやっていた。
大きくなれば面倒なだけで難しくなるわけでもない。特別な解法があるわけでもないので地道な確認作業という感じのパズル。
色がついたパターンもあり、違う色であれば隣合うこともあるのでけっこう解法が異なってくる。特定の色だけに着目して解けるパターンもあるので新鮮で楽しい。
アプリ
ロジックde懸賞
ナンプレと同じもの。20マス以上の大きい問題はやりづらいが、それはどのアプリも同じ。
立体ピクロス
タッチペン操作を活かした、「立体ピクロス」というのが任天堂からDSと3DSで出ていた。
[amazonjs asin=”B001HN6G3Y” locale=”JP” title=”立体ピクロス”]
[amazonjs asin=”B014278KSU” locale=”JP” title=”カタチ新発見! 立体ピクロス2 – 3DS”]
3次元になったピクロス。難易度もそこそこあり、当時めちゃくちゃハマって一日中やっていた。
解法がけっこうあり、後半は中々の難易度でかなり楽しかった。
まとめ
こうゆうパズルは好きで昔から色々やっているおかげか、思考法やその他ゲームにも活きている気がする。初めてのパズルはこんな解法があるのか!という発見が楽しい。
パズル好きでやったことがないのがあったら是非やってみよう!