オートチェスの全キャラクター(駒・ユニット)の名前やコスト、スキルやその他データの一覧をまとめています。
また、全ての駒の購入タイミング、配置、持たせるアイテムも解説しています。
[40/60/80]など”//”で分けられた部分は☆1~3で能力が変わることを表しています。
直近のバランス調整の変更点は太い青字で表記し、変更前の部分は打ち消し線で消しています。
オートチェスに関する全ての記事はこちらでまとめています。
詳しくは最新アップデート情報・バランス調整へ
全駒(ユニット)のアイコン・種族・ジョブ早見表
1行目を押すことによりコスト順や種族に並び替えることが可能です。
“ビースト”などを検索窓に入力することによって”ビースト”の駒だけを表示することが出来ます。
名前のリンクから詳細データに飛ぶことが出来ます。
コスト アイコン | 名前 見た目 | 種族 | ジョブ |
---|---|---|---|
1 | ケーブ | ウォリアー | |
1 | ビースト | ウォリアー | |
1 | ビースト | ドルイド | |
1 | グレーシャー | ナイト | |
1 | グレーシャー | シャーマン | |
1 | アンデッド | ハンター | |
1 | ゴブリン | アサシン | |
1 | ゴブリン | メカニック | |
1 | ゴブリン | メカニック | |
1 | ウイングス | デーモンハント | |
1 | スピリット | ウォリアー | |
1 | ディヴァイン | ウォリアー | |
2 | ケーブ | ウォリアー | |
2 | グレーシャー | ウォーロック | |
2 | マリーン | ウォリアー | |
2 | マリーン | アサシン | |
2 | ヒューマン | メイジ | |
2 | ドラゴン ウイングス | メイジ | |
2 | ゴブリン | メカニック | |
2 | デーモン | ナイト | |
2 | デーモン | アサシン | |
2 | ウイングス | ハンター | |
2 | ウイングス | ナイト | |
2 | ウイングス | ドルイド | |
2 | スピリット | アサシン | |
3 | ビースト | アサシン | |
3 | ビースト | ウォーロック | |
3 | グレーシャー | プリースト | |
3 | アンデッド | ナイト | |
3 | ヒューマン ビースト | ウォリアー | |
3 | ヒューマン | ナイト | |
3 | ヒューマン | メイジ | |
3 | ドラゴン | アサシン | |
3 | ドワーフ | ハンター | |
3 | デーモン | ウォーロック | |
3 | デーモン | デーモンハント | |
3 | ウイングス | ハンター | |
3 | ウイングス | アサシン | |
3 | ウイングス | ドルイド | |
3 | スピリット | メイジ | |
4 | ケーブ | シャーマン | |
4 | ビースト | ドルイド | |
4 | グレーシャー | ウォリアー | |
4 | アンデッド | ウォーロック | |
4 | マリーン | ハンター | |
4 | ヒューマン | ウォリアー | |
4 | ドラゴン ヒューマン | ナイト | |
4 | ヒューマン | メイジ | |
4 | ゴブリン | ウォーロック | |
4 | デーモン | ウォリアー | |
4 | ウイングス | アサシン | |
5 | アンデッド | ウォーロック | |
5 | マリーン | ハンター | |
5 | ドワーフ | メカニック | |
5 | ゴブリン | メカニック | |
5 | デーモン | ウォリアー | |
5 | ウイングス | ||
5 | スピリット | ウォーロック | |
5 | ディヴァイン | メイジ |
赤き斧の王
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() ケーブ |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
自身の物理防御を[10/15/20]上げ、周囲1マスの敵の駒全員に自分への通常攻撃を強制する。 |
HP | 700/1400/2800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 52.5/105/210 |
攻撃間隔 | 1.5 |
攻撃距離 | 1 |
赤き斧の王を購入する時
序盤にケーブシナジーとして
剣聖とセットで購入すると強力。
ウォリアー構成では後半4G帯の駒が揃ってくると入れ替わりで売却対象となるので、あまり最後までは使わない。
赤き斧の王の配置
前衛ならどこに配置しても良いでしょう。
倒されたくない強力な駒の隣に配置するとスキルによって守ってくれるので意識しよう。
赤き斧の王に持たせる装備
スキルによって殴られやすいので、皮鎧などの物理防御上昇系や
盾を持たせよう。
セイウチボクサー
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() ビースト |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
次の通常攻撃が[3/3.5/4]倍ダメージのクリティカルになり、当たった敵の駒を1秒間打ち上げる。 |
HP | 650/1300/2600 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 52.5/105/210 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 1 |
セイウチボクサーを購入する時
ウォリアー
ビーストと優秀なジョブとスキルを持つため、シナジー目当てで購入することは多め。
どちらかを目指すなら必ず購入しましょう。
セイウチボクサーの配置
前衛ならどこに配置しても良いでしょう。
セイウチボクサーに持たせる装備
ウォリアー、
ビースト構成にはセイウチボクサー以外に持たせるべき駒が多く、セイウチボクサーに装備を持たせることは基本的にありません。
一角獣
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() ビースト |
ジョブ | ![]() ドルイド |
スキル |
周囲3マスのランダムな味方の駒[3/5/7]体のHPを1.5秒毎に20回復する。 |
HP | 400/800/1500 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.5 |
攻撃距離 | 3 |
一角獣を購入する時
使う気が無くても、錬金の為に購入する。
他にドルイドがいれば2体で☆2を作ることができ、3Gで売却できるので1G得をすることが出来る。
倉庫が余っていれば一角獣を買っておくのを忘れないようにしよう。
他ドルイドを合体するためにも、もちろん購入する。
ビースト6以外で盤面に配置することはあまりありません。
一角獣の配置
スキルは周囲3マスなので中央に配置。
前衛が倒されてしまった後にスキルが発動しても効果は薄いので、真っ先に殴られる前衛中央に配置して先にスキルを発動させよう。
優秀な前衛が揃ってきたら2列目、3列目に配置してもいいでしょう。最後まで前衛中央でも問題ありません。
一角獣に持たせる装備
一角獣は単体として弱く、ビースト構成には他に強力な駒が多いので、一角獣に装備を持たせることは基本的にありません。
フロストナイト
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() グレーシャー |
ジョブ | ![]() ナイト |
スキル |
範囲2マスの敵の駒全員の移動間隔を1秒伸ばし、フロストナイトから攻撃を受けた際に[50/75/100]の追加魔法ダメージを与える状態異常を付与する。 |
HP | 500/1000/2000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 47.5/95/190 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 3 |
フロストナイトを購入する時
単体としては非常に弱い部類なのでシナジーが関係ある時にしか購入しない。
6ナイトでは必須の駒。
4グレーシャーでもほぼ採用します。
フロストナイトの配置
後衛ならどこに配置しても良いでしょう。
フロストナイトに持たせる装備
フロストナイトは単体として弱いので、フロストナイトに装備を持たせることは基本的にありません。
氷河の祈祷師
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() グレーシャー |
ジョブ | ![]() シャーマン |
スキル |
ランダムな敵の駒1体を通常攻撃もスキルもできない無害なペンギンに変える。 |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 45/90/180 |
攻撃間隔 | 1.5 |
攻撃距離 | 3 |
氷河の祈祷師を購入する時
単体としては非常に弱い。4グレーシャーを目指す時にしかほぼ購入しないが、できれば採用しない駒。
ペンギンにする能力は対モンスター戦で強力。
対モンスター戦が苦手なメイジなどでは購入しておいてモンスター戦のみ使うのはアリ。
氷河の祈祷師の配置
後衛ならどこに配置しても良いでしょう。
氷河の祈祷師に持たせる装備
早めにスキルが発動すれば2回発動も可能なラインのクールタイムなので、魔力の結晶を持たせてもよい。
不死の射手
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() アンデッド |
ジョブ | ![]() ハンター |
スキル |
自身の攻撃力を[ |
HP | 400/800/1600 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 45/90/180 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 4 |
不死の射手を購入する時
ナイト構成で
不死の騎士と合わせて
アンデッドを発動させるか、
ハンターシナジーとして使うことが多い。
不死の射手の配置
射程は4と長いので3~4列目の後衛に配置しましょう。
不死の射手に持たせる装備
スキルがパッシブなので木の棒と
吸血のマスクを合成して作る
呪われた吸血のマスクをつける。
後衛でかつ、攻撃間隔も速いので鋭い銛などの攻撃力増加系もどんどんのせよう。
ソールテイカー
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() ゴブリン |
ジョブ | ![]() アサシン |
スキル |
ランダムな敵の駒1体に手裏剣を投げ、[300/500/700]の魔法ダメージと0.1秒のスタンを与える。 |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 60/120/240 |
攻撃間隔 | 1.0 |
攻撃距離 | 1 |
ソウルテイカーを購入する時
序盤に強力なゴブリンシナジーの要。序盤に売っていれば購入することは多い。
ソウルテイカーの配置
アサシンを持つので最後列に配置するのが基本。前衛がいなければ前衛中央に配置して後衛駒を守るのも良い。
ソウルテイカーに持たせる装備
ゴブリン構成に向かわなければ、中盤以降には売ることになるので、序盤のアイテムを雑になんでも持たせるのはアリ。
攻撃間隔が速いので鋭い銛などの攻撃力増加系と相性は良い。
ソウルブレイカー
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() ゴブリン |
ジョブ | ![]() メカニック |
スキル |
0.7秒毎に、周囲2マスのランダムな敵の駒1体に[50/75/100]の魔法ダメージと0.1秒のスタンを与える。 |
HP | 700/1400/2800 |
物理防御 | 5/7/9 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 50/100/200 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 1 |
ソウルブレイカーを購入する時
1Gのゴブリンの中で最も強力。1Gの
ゴブリンでは優先して購入しよう。
ソウルブレイカーの配置
前衛であればどこでもいいでしょう。
ソウルブレイカーに持たせる装備
ゴブリン構成に向かわなければ、中盤以降には売ることになるので、序盤のアイテムを雑になんでも持たせるのはアリ。
物理防御が高く攻撃を受けるタンク役として向いているので、盾や
皮鎧をつけよう。
ヘブンボンバー
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() ゴブリン |
ジョブ | ![]() メカニック |
スキル |
3発のミサイルを発射する。 |
HP | 500/1000/2000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 45/90/180 |
攻撃間隔 | 1.5 |
攻撃距離 | 4 |
ヘブンボンバーを購入する時
1Gのゴブリンの中では最弱。
ゴブリンシナジーを揃えるために購入しよう。
ヘブンボンバーの配置
☆1の場合は後衛として配置するのが無難だが、☆2となって他がまだ☆1など育っていない時や、前衛駒がいない時は前衛に配置しよう。
スキルがとても強力なので、殴られて早めに発動するほうがよい。
ヘブンボンバーに持たせる装備
後衛駒なので鋭い銛などの攻撃力増加系を持たせよう。
デーモンハンター
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | ![]() デーモンハント |
スキル |
通常攻撃時に、敵の駒のMPを[30/60/90]減らす。 |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | [10/20/30]% |
攻撃力 | 50/100/200 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 1 |
デーモンハンターを購入する時
ウイングス構成に必須という訳ではないが、序盤は重宝する。
ウイングスが多めに来たり、2体並んだ時は購入する程度。
デーモンハンターの配置
相手駒のMPを削ってスキルを発動させないことが可能なので、配置はとても重要な駒。
相手の人狼の変身や
熊のドルイドの召喚を止めることが出来てしまう。
相手の配置をよく見て強力なスキルを持つ駒の前に配置して邪魔をしよう。
戦神と戦わせられるのが最悪のケース。戦神とは戦わないように。
デーモンハンターに持たせる装備
スキルがパッシブなので木の棒と
吸血のマスクを合成して作る
呪われた吸血のマスクを持たせてよい。
岩のスピリット
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() スピリット |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
周囲1マスのランダムな敵の駒1体を最も遠いマスに投げ飛ばし、[100/200/300]の物理ダメージと[1.5/2.0/2.5]秒のスタンを与える。 |
HP | 650/1300/2600 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 80/160/320 |
攻撃間隔 | 1.8 |
攻撃距離 | 1 |
岩のスピリットを購入する時
序盤にウォリアーか
スピリットシナジーを出すために購入する。
単体として率先して購入する駒ではありません。
岩のスピリットの配置
前衛中央よりに配置するのがオススメ。
を投げ飛ばせるとベストです。
スピリットシナジーが発動している場合は、他前衛を1歩下げて
スピリットの駒を最前列中央に並べましょう。
岩のスピリットに持たせる装備
単体として非常に弱く、中盤に売ることになるので余している装備を持たせることはありますが、基本的に他駒に持たせることが多いでしょう。
スキルは必要ないので呪われた吸血のマスクをつけてもよい。
戦神
アイコン | ![]() |
コスト | 1 |
種族 | ![]() ディヴァイン |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
正面からの物理ダメージを[30/45/65]%、側面からの物理ダメージを[15/22/30]%下げ、8秒ごとに前方3マス範囲内の敵駒に[100/250/400]の物理ダメージを与える。 |
HP | 650/1300/2600 |
物理防御 | 5/7/9 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 0 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 1 |
戦神を購入する時
2体同時に並んだら買う程度で、現在はあまり積極的に購入はしない。
使うなら必ず☆3にしたいので誰も集めてなさそうな時を狙おう。
戦神の配置
殴られるための駒なので味方群の最前線に配置。
他前衛駒は戦神と離して配置してもいいでしょう。
戦神に持たせる装備
当然だが、攻撃力増加、MP増加系は一切つけない。
盾
皮鎧
命の水晶などを付けて出来るだけ延命させよう。
剣聖
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() ケーブ |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
周囲1マスの敵の駒全員に毎秒[75/150/225]の魔法ダメージを与える。効果は5秒続く。 |
HP | 600/1200/2400 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 67.5/135/270 |
攻撃間隔 | 1.1 |
攻撃距離 | 1 |
剣聖を購入する時
序盤戦においては最強の前衛駒。見かけたらほぼ購入する。
剣聖の配置
スキルを出来るだけ当てたいので、囲まれやすい前衛中央に配置しよう。
剣聖に持たせる装備
スキルが多くの敵に当たるのでマジックロッドを付けてさらにダメージを増やそう。
氷河の呪術医
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() グレーシャー |
ジョブ | ![]() ウォーロック |
スキル |
敵の駒の間で最大[ |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 45/90/180 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 3 |
氷河の呪術医を購入する時
グレーシャー構成で採用したい駒。
能力が弱体化され、ディヴァイン構成では必ず採用するという程ではなくなりました。
氷河の呪術医の配置
後衛であればどこに配置してもいいでしょう。
氷河の呪術医に持たせる装備
優先順位は低めだが、他に持たせる駒がいなければ魔力の結晶を持たせてもよい。
深海の守護者
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() マリーン |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
最も近い敵の駒1体の物理防御を[15/30/45]下げる。 |
HP | 650/1300/2600 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 85/170/340 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 1 |
深海の守護者を購入する時
ウォリアーシナジーの為に購入する。
敵にメイジがいれば使い続けて
マリーンシナジーを活かすが、いなければ売却対象。
深海の守護者の配置
前衛であればどこに配置してもいいでしょう。
深海の守護者に持たせる装備
強い駒ではないのでアイテムを持たせることは基本的にありません。
深海の歩行者
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() マリーン |
ジョブ | ![]() アサシン |
スキル |
透明になって毎秒HPの[3/6/9]%にあたるHPを回復する。 |
HP | 500/1000/2000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.0 |
攻撃距離 | 1 |
深海の歩行者を購入する時
アサシンシナジーの為に購入する。
敵にメイジがいれば使い続けて
マリーンシナジーを活かすが、いなければ売却対象。
深海の歩行者の配置
アサシンなので最後列に配置。
深海の歩行者に持たせる装備
☆3になれたら魔力の結晶をたくさん持たせると敵3体に囲まれても覆すほど倒れにくくなる。
鋭い銛など攻撃力増加系もどんどんつけよう。
☆3にならなければアイテムを持たせる必要はありません。
マナの源
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() ヒューマン |
ジョブ | ![]() メイジ |
スキル |
2秒毎に味方の駒全員のMPを[8/14/20]回復する。 |
HP | 450/900/1800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 42.5/85/170 |
攻撃間隔 | 1.7 |
攻撃距離 | 4 |
マナの源を購入する時
メイジ構成にも
ディヴァイン構成にも必須の駒で最後まで使い続ける。
戦闘能力に関しては全駒の中で最弱クラス。1~3ラウンドのモンスターに負けてしまうレベル。
マナの源の配置
戦闘能力には期待していないので最後方に配置しよう。
マナの源に持たせる装備
スキルはパッシプかつ、攻撃間隔は遅く攻撃力も低いのでアイテムを持たせることはありません。
ライトドラゴン
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 |
|
ジョブ | ![]() メイジ |
スキル |
残影を発射し、ルート上にいる敵の駒全員に[150/200/250]の魔法ダメージを与える。 |
HP | 450/900/1800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 45/90/180 |
攻撃間隔 | 1.7 |
攻撃距離 | 3 |
ライトドラゴンを購入する時
ディヴァイン構成には5Gの
メイジまで繋ぐ
3メイジの為に必須の駒。
最後まで使い続けるほど強力な駒ではない。
ドラゴンシナジーを出す為には必須。
ライトドラゴンの配置
直線的に飛んでいくスキルを出来るだけ当てるため後衛の端に配置しよう。
ライトドラゴンに持たせる装備
優先度は低いが、スキルのクールタイムが短めなため魔力の結晶をつけてもよい。
攻撃速度が遅いので攻撃力増加系はオススメしない。
リッパー
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() ゴブリン |
ジョブ | ![]() メカニック |
スキル |
周囲2マスの敵の駒全員に[150/200/250]の固定ダメージを与える。 |
HP | 800/1600/3200 |
物理防御 | 6/8/10 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 57.5/115/230 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 1 |
リッパーを購入する時
序盤の3ゴブリンシナジーの為に購入する。
単体としても強力なので、優秀な前衛として購入してもいいでしょう。
リッパーの配置
強力なスキルを出来るだけ当てるため前衛中央に配置しよう。
リッパーに持たせる装備
☆2~3となって与ダメージをかなり稼いでるようであれば、革鎧や
生命の指輪をつけて延命させ、できるだけ活躍させよう。
煉獄の騎士
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() デーモン |
ジョブ | ![]() ナイト |
スキル |
ランダムな敵の駒1体に[50~200/100~300/150~400]の魔法ダメージと1~[2/3/4]秒のスタンを与える。 |
HP | 700/1400/2800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 75/150/300 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 1 |
煉獄の騎士を購入する時
ナイトシナジーとして購入するのは当然だが、
デーモンなので単体として強力。
☆2が作れていない序盤は強力な前衛駒として頼ろう。
煉獄の騎士の配置
スキルのクールダウンが短めなので2回発動したいところ。前衛中央よりに配置しよう。
煉獄の騎士に持たせる装備
デーモンシナジーの50%追加ダメージを活かすために
鋭い銛などの攻撃力増加系はどんどんつけよう。
スキルのクールダウンは短めだが、前衛駒は殴られてMPが貯まるのでMP増加系は付けなくてよい。
幻影の女王
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() デーモン |
ジョブ | ![]() アサシン |
スキル |
周囲3マスの敵の駒全員に[200/300/400]魔法ダメージを与える。 |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 0 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 57.5/115/230 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 3 |
幻影の女王を購入する時
アサシン構成には必須の駒。必ず採用したい。
単体としても非常に強力なので出来るだけ購入して活躍させたい。
幻影の女王の配置
周囲3マスの敵に飛ぶスキルを出来るだけ当てるため固い前衛の背後に配置しよう。序盤はこれだけでダメージを一番稼ぐのは概ね幻影の女王になります。
6アサシンとして育ってきたら、他アサシンと共に下げつつも中央に配置しよう。
敵前衛がそのままこちらに来た場合スキルを多く当てることが出来る。
幻影の女王に持たせる装備
非常に強力なスキルだが、与えるダメージによってマナは溜まりやすいので魔力の結晶は必要ない。
マジックロッドを付けてスキルダメージを増やすのは良いでしょう。
デーモンシナジーの50%追加ダメージを活かすために
鋭い銛などの攻撃力増加系を付けてもよいが、
6アサシンでは
致命の暗殺者に付けたいところ。致命の暗殺者がパンパンになったら付けよう。
シャイニングアーチャー
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | ![]() ハンター |
スキル |
ランダムで対戦相手のチェス盤内の駒1体に50~500のダメージと2~10秒のスタンを与え、ダメージとスタン持続時間はラウンド開始時双方のプレイヤーの順位差によって決定されます。 |
HP | 600/1200/2400 |
物理防御 | 0 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.0 |
攻撃距離 | 4 |
シャイニングアーチャーを購入する時
ウイングスとしても
ハンターとしても必須の駒という訳ではない。
どちらかの構成を集めている時に購入する程度。
シャイニングアーチャーの配置
AOE(全体攻撃)が少ないので敵を1箇所に集める必要はなく、単体遠距離攻撃の多いハンター構成では逆L字型に配置することが多い。
火力を分散させずに左側の敵から順々に倒していくことを目的とする。
シャイニングアーチャーに持たせる装備
単体として弱くどちらのシナジーも他にアイテムを持たせるべき強い駒がいるので、アイテムを持たせることは基本的にありません。
光刃の騎士
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | ![]() ナイト |
スキル |
通常攻撃が敵の駒の間で最大[3/4/5]回跳ねる。 |
HP | 500/1000/2000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 3 |
光刃の騎士を購入する時
6ナイトには必須の駒、
4ナイト
4グレーシャーにも是非入れたい駒。
ウイングスシナジーは攻撃を避けて相手のMPを貯めさせない特徴を持ちながら、必中であるスキル攻撃に弱い。
敵駒に満遍なくMPを与えてしまうのでウイングスとして使うのはオススメしません。
光刃の騎士の配置
後衛であればどこに配置しても良いでしょう。
ナイト構成の場合全体を左右の隅に配置するので最後列に配置することになります。
光刃の騎士に持たせる装備
スキルがパッシブなので木の棒と
吸血のマスクを合成した
呪われた吸血のマスクを付けることが出来る。
鋭い銛などの攻撃力増加系アイテムは全て持たせましょう。装備をどれだけ積めるかでこの駒の活躍ぶりが決まります。
預言者
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | ![]() ドルイド |
スキル |
[弱い/ /強い]エントを召喚する。 |
HP | 預言者500/1000/1900 エント400/600/800 |
物理防御 | 0 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 預言者47.5/95/190 エント50/70/90 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 3 |
預言者を購入する時
一角獣同様、他
ドルイドを合体するために購入する。
6ウイングスを目指す場合に購入するが、必須レベルの駒ではありません。
預言者の配置
物理防御も魔法防御も0で体力は500と、かなり倒されやすいので、後衛に配置するのはもちろん囲むように配置してあげよう。
預言者に持たせる装備
かなり貧弱な駒なのでアイテムを持たせないほうがいいでしょう。
水のスピリット
アイコン | ![]() |
コスト | 2 |
種族 | ![]() スピリット |
ジョブ | ![]() アサシン |
スキル |
自身から最も遠くにいる敵の駒の背後へ突撃し、ルート上にいる敵の駒全員に[200/300/400]の魔法ダメージを与える。 |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 57.5/115/230 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 3 |
水のスピリットを購入する時
序盤にスピリットシナジーを出すためか、
6アサシンを目指す場合に購入する。
水のスピリットの配置
スピリットシナジーが発動している場合は、他前衛を1歩下げて
スピリットの駒を最前列中央に並べましょう。
6アサシンの場合は初期位置のまま攻撃を始めた場合に、スキルを出来るだけ走らせる為に隅に配置しよう。
水のスピリットに持たせる装備
他にアイテムを持たせるべき構成が多いので、アイテムを持たせることは少ないです。
砂漠の主
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ビースト |
ジョブ | ![]() アサシン |
スキル |
地下に潜って自身から最も遠くにいる敵の駒へ突撃し、ルート上にいる敵の駒全員に[150/250/350]の魔法ダメージと |
HP | 600/1200/2400 |
物理防御 | 10 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 52.5/105/210 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 1 |
砂漠の主を購入する時
ディヴァインシナジーの1体しか出せない
ビースト枠筆頭。
アサシンとして使う場合も
ビーストシナジーを活かすために採用されやすい。
砂漠の主の配置
6アサシンを例にしているが、シナジーに関わらず、隅に配置しよう。
初期位置のまま攻撃を始めた場合に、スキルを出来るだけ走らせる為に隅に配置しよう。
ディヴァイン構成や他
ビーストシナジーとして採用している場合、他味方駒とは反対の隅に配置しよう。
初期位置のまま、敵の嵐のシャーマンや
海賊王の範囲攻撃スキルのターゲットになってくれると味方駒が助かりやすくなる。
砂漠の主に持たせる装備
持たせるべき他の駒が多い構成に採用されるので、アイテムを持たせることは基本的にありません。
魔毒の芋虫
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ビースト |
ジョブ | ![]() ウォーロック |
スキル |
魔法ダメージを受けないプレーグガードを召喚する。 |
HP | 600/1200/2400 |
物理防御 | 0 |
魔法防御 | 20% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 3 |
魔毒の芋虫を購入する時
6ウォリアー
4ビーストの隠れた重要駒。
ウォーロックシナジーとしてはあまり採用しない。
魔毒の芋虫の配置
物理防御は0だが魔法防御は20%持っているのでスキルは喰らってもよい。
囲むように後衛に配置してプレーグガードを出来るだけ産んであげさせよう。
魔毒の芋虫に持たせる装備
魔力の結晶を持たせるだけ持たせてとにかくプレーグガードを産んでもらおう。
鋭い銛などの攻撃力増加系も持たせてもMP回復量は増えるのでオススメ。
シャドウプリースト
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() グレーシャー |
ジョブ | ![]() プリースト |
スキル |
味方の駒[1/2/3]体を4秒内に倒されないようにする |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 62.5/125/250 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 3 |
シャドウプリーストを購入する時
4グレーシャーの1パーツとして購入する。
また、連敗ボーナスを狙う際には1体出しておき、プレイヤーへのダメージを抑える役目も持つ。
シャドウプリーストの配置
後衛であればどこでもいいでしょう。
連敗ボーナス狙いでシャドウプリースト1体のみを出す場合は最後列隅に配置しましょう。
同じことをしているプレイヤーがいた場合、前に出していると勝ってしまいます。
シャドウプリーストに持たせる装備
アイテムを持たせる必要は基本的にありません。
不死の騎士
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() アンデッド |
ジョブ | ![]() ナイト |
スキル |
味方の駒1体に、最大で[100/150/200]ダメージをブロックするシールドをつける。 |
HP | 750/1500/3000 |
物理防御 | 10 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 50/100/200 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 1 |
不死の騎士を購入する時
6ナイトにはもちろん必須の駒。
前衛の少ないハンターに
不死の射手とセットで
アンデッドを出すためにかなり採用される。
グレーシャー構成などで
不死の教皇とセットで
アンデッドを出すことも多い。
不死の騎士の配置
前衛ならどこでもよい。前衛中央よりに置くべき他の駒がある構成が多いので、端によりがち。
不死の騎士に持たせる装備
他の駒に持たせるべき構成が多いので、アイテムを持たせることは基本的にありません。
人狼
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 |
|
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
狼に変身して最大HPを[20/30/40]%上げ、2匹の[弱い/ /強い]狼を召喚する。 |
HP | 750/1500/3000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 人狼55/110/220 狼60/100/140 |
攻撃間隔 | 1.1 |
攻撃距離 | 1 |
人狼を購入する時
強力な駒なので、まだ☆2が十分に揃っていない序盤に採用してもよい。
6ウォリアー
4ビーストをやるために必須の駒。
人狼の配置
前衛に配置するが、☆1の場合あまりに殴られてしまうとスキル発動前に死んでしまうので、中央は外して配置する。
デーモンハンターや
ヒューマンを持つ敵駒の前には配置しないようにしよう。
ウォリアー構成で
海賊王と並んで
ヒューマンシナジーが発動しているのであれば、相手のスキルを止めたい駒の前に配置しよう。
人狼に持たせる装備
強力な駒ですが、他に持たせるべき駒が多く、アイテムを持たせることは少ないです。
羊の騎士
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ヒューマン |
ジョブ | ![]() ナイト |
スキル |
味方の駒1体のHPを[250/350/450]回復し、周囲2マスの敵の駒全員に[250/350/450]の固定ダメージを与える。 |
HP | 700/1400/2800 |
物理防御 | 10 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 1 |
羊の騎士を購入する時
☆1としては強い駒で、3ゴブリンの4体目として出したり、
ヒューマン駒を投入前の
ディヴァインの序盤を支えてくれる。
6ナイトにはもちろん必須、
4ナイト
4グレーシャーではあまり採用しない。
羊の騎士の配置
周囲2マスの敵の駒にダメージを与えるスキルなので、前衛の中央に配置しよう。
ナイト構成では隅に寄せるので中央よりに。
羊の騎士に持たせる装備
他に持たせるべき駒が多いので、アイテムを持たせることは基本的にありません。
焔霊法師
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ヒューマン |
ジョブ | ![]() メイジ |
スキル |
魔法防御が100%でない敵の駒1体に[500/750/1000]の魔法ダメージを与える。 |
HP | 600/1200/2400 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 52.5/105/210 |
攻撃間隔 | |
攻撃距離 | 4 |
焔霊法師を購入する時
ディヴァイン構成で
マナの源が育つまでの繋ぎとして使う。
6メイジにはもちろん必須。
焔霊法師の配置
最後列に配置しよう。
焔霊法師に持たせる装備
魔力の結晶を持たせて出来るだけ早めにスキルを打たせたい。攻撃速度も上がるので、
鋭い銛などの攻撃力増加系も持たせてもよい。
毒竜
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ドラゴン |
ジョブ | ![]() アサシン |
スキル |
最も攻撃速度の速い敵の駒1体に毎秒[150/250/350]の魔法ダメージを与え、攻撃速度を[40/60/80]%下げる。 |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 20% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.0 |
攻撃距離 | 3 |
毒竜を購入する時
ドラゴンシナジーの為に購入するのがほとんど。
6アサシンとしては3Gと高額のわりに強くないので、できれば採用を避けたい。
毒竜の配置
砂漠の主と同様に、他味方駒とは反対の隅に配置しよう。
毒竜に持たせる装備
弱い駒なので、アイテムを持たせることは基本的にありません。
ライフルマン
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ドワーフ |
ジョブ | ![]() ハンター |
スキル |
ランダムな敵の駒1体に狙いを定め、0.5秒チャージした後に[400/600/800]の魔法ダメージを与える。 |
HP | 450/900/1800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 80/160/320 |
攻撃間隔 | 1.1 |
攻撃距離 | 4 |
ライフルマンを購入する時
単体として非常に強力。ハンターシナジーというよりコイツを使いたい為に購入する。
ドワーフは1体で発動してしまうので
ディヴァイン構成には入れられない。
ライフルマンの配置
全キャラ最高の射程を持ち、ドワーフは最も体力の少ない敵駒を狙ってくれる。
左右どちらかの隅に配置して最後まで攻撃してもらおう。
ライフルマンに持たせる装備
HPが少ない駒を狙ってくれるのが非常に強く、スキルは無くなってしまってもいいので呪われた吸血のマスクを付けてもよい。
鋭い銛などの攻撃力増加系アイテムはどんどん持たせて相手駒をどんどん倒させましょう。
影の魔王
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() デーモン |
ジョブ | ![]() ウォーロック |
スキル |
自身の周囲に[8/9/10]発の衝撃波を放ち、当たった敵の駒全員に[150/200/250]の魔法ダメージを与える。 |
HP | 450/900/1800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 80/160/320 |
攻撃間隔 | 1.1 |
攻撃距離 | 4 |
影の魔王を購入する時
強力なデーモン駒なので☆2が出来るまでとりあえず採用することも。
強力な魔法ダメージを放つスキルを持つのでメイジ構成には是非入れたい。
6ゴブリン
4ウォーロックにも入れたい駒。
影の魔王の配置
HPが450とかなり少なく、スキルを打つ前には倒されたくない。
中央に配置する場合はアサシン対策で後ろにも後衛駒を配置して囲んであげよう。
影の魔王に持たせる装備
スキルは強力ですが、クールダウンは長めなので魔力の結晶を持たせる必要はありません。
デーモンシナジーの50%追加ダメージを活かすために
鋭い銛などの攻撃力増加系はつけてもよい。
裏切りのデーモン
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() デーモン |
ジョブ | ![]() デーモンハント |
スキル |
味方の駒1体とHPを交換する。 |
HP | 700/1400/2800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 10/20/30% |
攻撃力 | 60/120/240 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 1 |
裏切りのデーモンを購入する時
デーモン駒の中では最弱。購入する機会は少ない。
デーモンハンターと
4グレーシャーを絡め、各種
デーモンを投入した
デーモンハント構成で活躍する。
集める人は少ないので☆3になりやすい。☆3になるとかなり猛威を奮います。
裏切りのデーモンの配置
☆1であれば変身する前にやられてしまうことがあるので、他前衛より1歩下げるか、中央は避けたほうがいいでしょう。
☆2以上なら前衛であればどこでもいいでしょう。
裏切りのデーモンに持たせる装備
デーモンシナジーの50%追加ダメージ+変身後に攻撃速度が上昇するので
鋭い銛などの攻撃力増加系はたくさんつけましょう。
ウインドレンジャー
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | ![]() ハンター |
スキル |
最大2秒チャージして矢を放ち、ルート上にいる敵の駒全員に最大[400/600/800]の魔法ダメージを与える。 |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 60/120/240 |
攻撃間隔 | 0.9 |
攻撃距離 | 4 |
ウインドレンジャーを購入する時
ウイングスとしても
ハンターとしても採用したい。
しっかりとした前衛がいればかなり活躍してくれます。
ウインドレンジャーの配置
スキルをできるだけ当てるために最後列隅に配置しよう。
ウインドレンジャーに持たせる装備
不死の射手を使っていなければ、0.9と優秀な攻撃速度を持つので
鋭い銛などの攻撃力増加系をつけてもいいでしょう。
致命の暗殺者
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | ![]() アサシン |
スキル |
通常攻撃が10%の確率で[3/4.5/6]倍ダメージのクリティカルになる。 |
HP | 550/1100/2200 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 85/170/340 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 1 |
致命の暗殺者を購入する時
アサシンでは必ず採用したい必須駒。
ウイングスでも概ね採用する。
☆3になれるかが非常に重要な駒です。
集まり次第で構成を目指すきっかけになりうる駒です。
致命の暗殺者の配置
最後列に配置して飛んでもらい、敵の後衛をなぎ倒してもらおう。
致命の暗殺者に持たせる装備
スキルがパッシブなので木の棒と
吸血のマスクを合成して作る
呪われた吸血のマスクをつける。
鋭い銛などの攻撃力増加系も全てのせてクリティカル時のダメージを増加させよう。
冥界の欠片も持たせてしまおう。
大樹の賢者
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | ![]() ドルイド |
スキル |
ランダムな敵の駒1体に毎秒37.5魔法ダメージを与え、周囲3マスの味方の駒全員のHPを与えたダメージと同じだけ回復する。 |
HP | 650/1300/2300 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 75/150/300 |
攻撃間隔 | 2.0 |
攻撃距離 | 1 |
大樹の賢者を購入する時
6アサシンと
6ウイングスの攻撃を受けるタンク役として使われる。
他ドルイドを合体するためにも、もちろん購入する。
☆2になりやすく強力な駒なので、まだ十分に☆2が揃っていないときはとりあえず買っておくことで☆2になったら投入することがあります。
大樹の賢者の配置
前衛中央に配置しよう。
スキルは自分を含めた仲間を回復してくれるので、味方駒の中央よりが良い。
全体を隅に寄せる場合は最前線で。
大樹の賢者に持たせる装備
タンク役として活躍させるため、盾
皮鎧
命の水晶などを付けて出来るだけ延命させよう。
雷のスピリット
アイコン | ![]() |
コスト | 3 |
種族 | ![]() スピリット |
ジョブ | ![]() メイジ |
スキル |
拡散するプラズマウェーブを放ち、周囲[3/4/4]マスの敵の駒全員に10~[100/175/250]魔法ダメージを与える。 |
HP | 750/1500/3000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.1 |
攻撃距離 | 3 |
雷のスピリットを購入する時
かなり強力なスキルを持つ駒。
☆2が十分に出来ていない時はとりあえず採用してもよい。
ディヴァイン構成には必須駒。
雷のスピリットの配置
後衛中央に配置しよう。
スキルは距離が遠いほどダメージが出るため、2列目より3列目に配置することをオススメする。
雷のスピリットに持たせる装備
スキルが多くの敵に当たるのでマジックロッドを付けてさらにダメージを増やそう。
嵐のシャーマン
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() ケーブ |
ジョブ | ![]() シャーマン |
スキル |
ストームを呼び、範囲内の敵駒を沈黙させ、[2/3/4]秒間に1秒ごと最大[150/200/250]魔法ダメージを与える。 |
HP | 750/1500/3000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 47.5/95/190 |
攻撃間隔 | 1.5 |
攻撃距離 | 4 |
嵐のシャーマンを購入する時
ディヴァイン含む
メイジ構成に対策出来る駒。
4グレーシャー構成に入れて
シャーマンを発動させることも多い。
嵐のシャーマンの配置
☆2となったら最前線に配置し、わざと殴られてスキルを先打ちしよう。
対メイジの場合はどちらの嵐のシャーマンがスキルを先に打てるかの勝負となる。
デーモンハンターや
ヒューマンを持つ敵駒の前には配置しないようにしよう。
嵐のシャーマンに持たせる装備
スキルの先打ちがとにかく強力ですが魔力の結晶をとことん積もう。
鋭い銛などの攻撃力増加系もつけることによってマナが溜まりやすくなります。
メイジシナジーが発動シている場合、かなりのダメージも与えるので
マジックロッドも持たせて良い。
熊のドルイド
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() ビースト |
ジョブ | ![]() ドルイド |
スキル |
[/強い/非常に強い]スピリットベアを召喚する。 |
HP | 800/1600/3000 |
物理防御 | 0 |
魔法防御 | 20% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 3 |
熊のドルイドを購入する時
6アサシンのタンク役、
6ウォリアー
4ビースト構成に採用する。
多くのドルイドを集める
ウイングスでも採用することが多い。
本体より召喚されるスピリットベアが強く、かなり強力な駒です。
熊のドルイドの配置
6ウォリアーなら後衛に、
6アサシンであればタンク役として前衛に配置する。
デーモンハンターや
ヒューマンを持つ敵駒の前には配置しないようにしよう。
熊のドルイドに持たせる装備
魔力の結晶と
生命の指輪を合成して作ることができる
回復の玉をさらに2個合成して完成する
リフレッシュの球をつけると、60秒あるはずのクールタイムがリセットされ、スピリットベアを2体出すことが出来る。
リフレッシュの球を作れそうだったら目指してみよう。
他アイテムはあまり付けることはありません。
バーサーカー
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() グレーシャー |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
同じ敵の駒に連続で通常攻撃をするたび、攻撃速度が[15/20/25]%上がる。 |
HP | 900/1800/3600 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 100/200/400 |
攻撃間隔 | 1.1 |
攻撃距離 | 3 |
バーサーカーを購入する時
4グレーシャー構成の主力、必須パーツ。
ウォリアー構成にも引けたら是非入れたい強力な駒です。
バーサーカーの配置
後衛に配置しましょう。
ターゲットを変えると攻撃速度がリセットされてしまうので、ターゲットが変わりにくい端側がオススメ。
バーサーカーに持たせる装備
スキルがパッシブなので木の棒と
吸血のマスクを合成して作る
呪われた吸血のマスクをつける。
鋭い銛などの攻撃力増加系を全て持たせよう。
冥界の欠片も持たせてしまおう。
不死の教皇
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() アンデッド |
ジョブ | ![]() ウォーロック |
スキル |
周囲3マスの敵の駒全員に[100/175/250]の魔法ダメージを与え、周囲3マスの味方の駒全員のHPを[100/150/200]回復する。 |
HP | 850/1700/3400 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 3 |
不死の教皇を購入する時
4グレーシャーや
ディヴァインに
2ウォーロックを出すため採用される。
クールダウンが短く、かなり強力なスキルを持ちます。2ウォーロックは出しやすいシナジーでかつ強力なので積極的に採用してみましょう。
不死の教皇の配置
後衛で囲むように中心に配置しましょう。付近の味方駒を全員回復してくれるので、できるだけ中心にいたほうがいいでしょう。
不死の教皇に持たせる装備
非常に強力なスキルだが、与えるダメージによってマナは溜まりやすいので魔力の結晶は1つで十分。
抗魔マントをつけてスキルダメージから身を守ろう。
セイレーン
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() マリーン |
ジョブ | ![]() ハンター |
スキル |
周囲[4/6/7]マスの自身を凝視している敵の駒全員の攻撃速度を20%下げる。 |
HP | 750/1500/3000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 10% |
攻撃力 | 60/120/240 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 4 |
セイレーンを購入する時
ウォリアーか
アサシンで
メイジ対策のために
マリーンとして投入したり、
ディヴァイン構成にCC要因として採用する。
セイレーンの配置
魔力の結晶を積めていなければ☆1だとスキル発動前に倒されてしまうので盤面にはあまり置きたくない。
☆2となれば前衛に配置し、わざと殴らせてスキルを序盤に発動させることができます。
優秀な前衛が多ければ後衛でも十分に活躍してくれます。
セイレーンに持たせる装備
繰り返しスキルを放つことはできないが、とにかく早く発動させたいため魔力の結晶を持たせるだけ持たせたい。
鋭い銛などの攻撃力増加系もダメージが上がるのでMPに繋がります。
リフレッシュの球を持たせることができれば相手駒を連続で石化させ非常に強力。どんな相手にも負けなくなるレベルなので是非付けたい。
海賊王
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() ヒューマン |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
幽霊船を召喚して目標範囲に衝突させ、半径2.5マスの敵の駒全員に[150/250/350]のダメージと[1/1.5/2]秒のスタンを与える。 |
HP | 950/1900/3800 |
物理防御 | 8 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 82.5/165/330 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 1 |
海賊王を購入する時
6ウォリアーや
3ウォリアーでもなるべく投入したい強力駒。
6メイジ
4ヒューマンにも入れたい。
海賊王の配置
他前衛を一歩下げて配置することによってわざと殴らせ、素早くスキルを発動させたい。
ヒューマンが発動している場合、相手の強力なスキルを持つ駒を狙い撃ちすることで沈黙させることができるかもしれません。
海賊王に持たせる装備
非常に強力なスキルを持ちますが、前衛駒なので魔力の結晶を持たせる必要はありません。
他アイテムも持たせる必要はないでしょう。
ドラゴンナイト
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 |
|
ジョブ | ![]() ナイト |
スキル |
ドラゴンに変身して射程を2マス、攻撃力を[100/150/200]上げる。 |
HP | 800/1600/3200 |
物理防御 | 10 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 1 |
ドラゴンナイトを購入する時
6ナイトか
ドラゴンシナジーに必須の駒。
4ナイトの時に採用はしません。
☆2でなければ活躍してくれないので☆2になってから配置したい。
ドラゴンナイトの配置
最初からドラゴンに変身できるドラゴンシナジーが発動していればかなり強力な駒となって射程もあるので最後列隅に配置しましょう。
発動していないのであれば普通に前衛の端よりに配置しましょう。
ドラゴンナイトに持たせる装備
ドラゴンシナジーが発動していない場合は何も持たせる必要はないでしょう。
☆2となって、発動している場合はかなり主力となる強力駒なので、皮鎧や
盾などの耐久力UPから、
鋭い銛などの攻撃力上昇アイテムも持たせよう。
魔力の結晶などのMP増加系を持たせる意味はないので気をつけましょう。
亀乗りの長老
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() ヒューマン |
ジョブ | ![]() メイジ |
スキル |
最も売値の高い敵駒をターゲットに、最大2秒チャージして衝撃破を放ち、ルート上にいる敵の駒全員に最大[300/400/500]の魔法ダメージを与える。 |
HP | 650/1300/2600 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 42.5/85/170 |
攻撃間隔 | |
攻撃距離 | 4 |
亀乗りの長老を購入する時
6メイジの必須パーツ。
他構成では採用しない。
亀乗りの長老の配置
最後列の隅に配置して、スキルができるだけ当たるようにしましょう。
亀乗りの長老に持たせる装備
魔力の結晶を持たせてもいいが、他の駒に持たせることが多い。
アルケミスト
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() ゴブリン |
ジョブ | ![]() ウォーロック |
スキル |
15秒続く酸ミストを放ち凶暴化して攻撃間隔を[0.7/0.55/0.4]に下げ、HPを毎秒[50/75/100]回復する。 |
HP | 1000/2000/4000 |
物理防御 | 0 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 65/130/260 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 1 |
アルケミストを購入する時
6ゴブリンの必須パーツ。
2ウォーロックになってからは
不死の教皇が多く採用されるため、あまり他構成では見かけなくなった。
アルケミストの配置
前衛中央に配置して、ミストを出来るだけ敵駒に当てたい。
アルケミストに持たせる装備
スキル発動後は非常に攻撃速度が上昇するので、鋭い銛などの攻撃力上昇アイテムも持たせてもよい。
終焉のデーモン
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() デーモン |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
30%の確率でランダムに、70%の確率でMPがあり値段の最も高い敵の駒1体を沈黙させ、毎秒[60/90/120]の固定ダメージを与える。 |
HP | 950/1900/3800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 115/230/460 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 1 |
終焉のデーモンを購入する時
6ウォリアーにも
3ウォリアーにも入れたい超強力駒。
デーモンシナジーを含めかなりの与ダメージを叩きだしつつ、スキルを封印してくれるので是非採用したい駒。
終焉のデーモンの配置
前衛ならどこでもいいでしょう。
終焉のデーモンに持たせる装備
主力となる強力駒なので、皮鎧や
盾などの耐久力UPを持たせて長生きさせたい。
鋭い銛などの攻撃力上昇アイテムは
バーサーカーが居ればそちらに持たせるが、いないのであれば終焉のデーモンに持たせよう。
光の羽の刺客
アイコン | ![]() |
コスト | 4 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | ![]() アサシン |
スキル |
ダメージを[4/6/8]回ブロックし、攻撃力を[40/60/80]上げるシールドを張る。 |
HP | 750/1500/3000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 100/200/400 |
攻撃間隔 | 1.2 |
攻撃距離 | 3 |
光の羽の刺客を購入する時
ウイングス、
アサシン構成には必ず入れたい必須パーツ。
光の羽の刺客の配置
最後列に配置して敵背後に飛んでもらいましょう。
光の羽の刺客に持たせる装備
スキルでダメージは出さず、とにかく長く生き残って通常攻撃でダメージを出してくれる駒なので鋭い銛などの攻撃力上昇アイテムを持たせよう。
ただしアサシン構成では
致命の暗殺者が優先される。
ゴースト預言者
アイコン | ![]() |
コスト | 5 |
種族 | ![]() アンデッド |
ジョブ | ![]() ウォーロック |
スキル |
0.4秒毎に10秒持続、敵1体に[150/225/300]の物理ダメージを与えるゴーストを1体召喚し、スキル効果終了時ゴーストの与えたダメージ合計の25%のHPを回復する。 |
HP | 1000/2000/4000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 30% |
攻撃力 | 55/110/220 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 4 |
ゴースト預言者を購入する時
同じくアンデッドと
ウォーロックを持つ強力な駒
不死の教皇が4Gで既に育っている場合が多く、追加で
4アンデッド
4ウォーロックとは中々ならない為、採用されにくい駒。
決して弱い駒ではない。
ゴースト預言者の配置
10秒持続してくれるスキルなので早めに発動させたい。
前衛群に配置して殴らせましょう。
ゴースト預言者に持たせる装備
アイテムを持たせることは基本的にありません。
アクアハンター
アイコン | ![]() |
コスト | 5 |
種族 | ![]() マリーン |
ジョブ | ![]() ハンター |
スキル |
触手を召喚して周囲[3/5/6]マスの敵の駒全員に[100/200/300]の魔法ダメージと1.5秒のスタンを与える。 |
HP | 950/1900/3800 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 50/100/200 |
攻撃間隔 | 2.0 |
攻撃距離 | 1 |
アクアハンターを購入する時
ウォリアーか
アサシンで
メイジ対策のために
マリーンとして投入する。
かなり強力な駒なので、どの構成でもレベル9や10で枠が余ったら採用してもいいでしょう。
アクアハンターの配置
前衛中央に配置してスキルで相手駒を打ち上げよう。
デーモンハンターや
ヒューマンを持つ敵駒の前には配置しないよう注意。
アクアハンターに持たせる装備
スキルは非常に強力だが、魔力の結晶は攻撃時にMPが貯まるものなので攻撃速度が非常に遅いアクアハンターには必要ない。
あまり他駒には持たせたくないテレポート短剣を持たせてもよい駒。
ジャイロコプター
アイコン | ![]() |
コスト | 5 |
種族 | ![]() ドワーフ |
ジョブ | ![]() メカニック |
スキル |
ミサイルを2発召喚して4マス範囲を爆撃する。 |
HP | 900/1800/3600 |
物理防御 | 10 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 77.5/155/310 |
攻撃間隔 | 0.9 |
攻撃距離 | 3 |
ジャイロコプターを購入する時
スキルが魔法ダメージなので6メイジの火力として採用することがある。
ジャイロコプターの配置
ドワーフシナジーも合わせて射程が長いので、後衛ならどこでもいいでしょう。
物理防御が10と高いので、前衛が少ない構成なら前よりでも問題なし。
ジャイロコプターに持たせる装備
後衛でかつ、攻撃速度が速めなので鋭い銛などの攻撃力上昇アイテムを持たせよう。
スキルが多くの敵に当たるのでマジックロッドを付けてさらにダメージを増やすのもいい。
デストロイヤー
アイコン | ![]() |
コスト | 5 |
種族 | ![]() ゴブリン |
ジョブ | ![]() メカニック |
スキル |
爆弾を設置する。3秒後に爆発し、周囲4マスの敵の駒全員に[600/1000/1400]の物理ダメージを与える。 |
HP | 1000/2000/4000 |
物理防御 | 10 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 50/100/200 |
攻撃間隔 | 1.5 |
攻撃距離 | 4 |
デストロイヤーを購入する時
6ゴブリンで全力で引きにいく必須駒。
ディヴァイン構成で、枠が余ったら入れることもある。
デストロイヤーの配置
スキルの爆弾は自身の空いてるマスの隣に置くので、前衛中央に配置して爆弾を爆発させよう。
デストロイヤーに持たせる装備
スキルが多くの敵に当たるのでマジックロッドを付けてさらにダメージを増やしましょう。
あまり他駒には持たせたくないテレポート短剣を持たせてもよい駒。
ロストガーディアン
アイコン | ![]() |
コスト | 5 |
種族 | ![]() デーモン |
ジョブ | ![]() ウォリアー |
スキル |
パッシブ:2.5マス範囲内に50%のスプラッシュダメージ(物理)を与える。 |
HP | 1200/2400/4800 |
物理防御 | 10 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 125/250/500 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 1 |
ロストガーディアンを購入する時
ウォリアー構成や
デーモンハント構成で余り枠で採用する。
デーモンシナジーが消えてしまっても
デーモンの攻撃力を上げる効果を持つので気にしなくてよい。
ロストガーディアンの配置
パッシブスキルで範囲攻撃をしてくれるので味方群中央最前列に配置し、できるだけ範囲攻撃を当てよう。
ロストガーディアンに持たせる装備
範囲攻撃を強化するとかなりお得なので鋭い銛などの攻撃力上昇アイテムをとことん持たせよう。
不思議な卵
アイコン | ![]() |
コスト | 5 |
種族 | ![]() ウイングス |
ジョブ | 無し |
スキル |
駒をランクアップする場合、ターゲット駒のところに不思議な卵を引っ張るとランクアップが行えます。 |
HP | 700/1400 |
物理防御 | 0 |
魔法防御 | 0% |
攻撃力 | 50/100 |
攻撃間隔 | 1.3 |
攻撃距離 | 3 |
不思議な卵を購入する時
序盤でなければとりあえず購入していいでしょう。
出来れば4G以上の合体に使用したいが、勿体ぶらずに積極的に3G以下でも使用したほうがいいでしょう。
闇のスピリット
アイコン | ![]() |
コスト | 5 |
種族 | ![]() スピリット |
ジョブ | ![]() ウォーロック |
スキル |
範囲3マスのブラックホールを設置し、範囲内の敵の駒全員に毎秒、最大HPの[4/6/8]%にあたる固定ダメージを与える。 |
HP | 1000/2000/4000 |
物理防御 | 5 |
魔法防御 | 40% |
攻撃力 | 50/100/200 |
攻撃間隔 | 1.5 |
攻撃距離 | 3 |
闇のスピリットを購入する時
敵の物理防御に関係なくダメージを与えられるスキルが非常に強力。
ウォリアーや
ナイト対策としてどの構成にも採用してよい。
闇のスピリットの配置
スキルの効果は10秒続くため、早めに発動させたほうがお得。殴らせるために前衛に配置しよう。
闇のスピリットに持たせる装備
アイテムを持たせることは基本的にありません。
雷神
アイコン | ![]() |
コスト | 5 |
種族 | ![]() ディヴァイン |
ジョブ | ![]() メイジ |
スキル |
敵の駒に落雷を落とし、各敵の駒は50%の確率で残りHPの[15/25/35]%+[250/350/450]に相当する魔法ダメージを受ける。 プレイヤーに追加ダメージ[8/10/12]%を与える。 |
HP | 950/1900/3800 |
物理防御 | 0 |
魔法防御 | 40% |
攻撃力 | 60/120/240 |
攻撃間隔 | 1.4 |
攻撃距離 | 3 |
雷神を購入する時
2ディヴァインにするために必須の駒。
6メイジ最後のパーツでもあります。
他構成で使用することはあまりありません。
雷神の配置
魔法防御は40%もあるのでスキルを喰らっても倒れにくいですが、物理防御は0なので最前列に配置するのはやめましょう。
2~3列目の後衛に配置することが多いです。
雷神に持たせる装備
スキルが多くの敵に当たるのでマジックロッドを付けてさらにダメージを増やしましょう。
オートチェスに関する全ての記事はこちらでまとめています。
卵のコストアイコンが逆やーん
記事内容を修正致しました。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
オートチェスをプレイしはじめ、攻略サイトを探してここにたどり着きました。いくつも攻略サイトを読みましたが、どこよりもここがわかりやすい!特にコマやシナジーについての管理人さんのコメントは、まだゲームの全貌すらわからない初心者にとってとても参考になりました。これだけ読みやすいページ作りは、作るほうの手間がすごそうで尊敬です。
ナーフ・バフのアップデート情報も素早く反映されているし(反映されてないサイトも結構多いです)、修正されたところはただ書き換えるだけじゃなくて打ち消し線で修正してあるので、「(今までは強かったけど、こういうふうに弱くなったのか~)」って感じで初心者にとってはとてもわかりやすくて助かります。
今後も記事楽しみに待ってます!更新頑張って下さい!
PS.質問なのですが、シャイニングアーチャーのダメージは順位によって決まるとありますが、具体的にどのような計算がされているのでしょうか?上位であるときに使えば良いのか、下位で逆転を狙うときに使えば良いのか知りたいです
ありがたいお言葉、感謝の極みですm(_ _)m
記事更新頑張りたいと思います。
シャイニングアーチャーの具体的な計算方法は申し訳ありませんが、私もわかりません。
上位で下位のシャイニングアーチャーを相手にしていると、かなりのスタン時間を喰らうので、下位での逆転要素で使う駒なのは間違いないです。
下位で使うべきなのですね、ありがとうございます!
こんにちは!リクエストなのですが、オートチェスのアイテムの合成についての記事が読みたいです。恐らく合成にも優先順位や「○○は単体で使わず合成すべき!」のようなものがあったり、合成した際のボーナス効果が高いものや低いものがあるんだと思います。しかし、なかなか合成アイテム攻略のわかりやすい記事がなく、ここの管理人さんならわかりやすく書いてくれるかもと思って書き込みます。お時間あれば宜しくおねがいします!
アイテムを中心とした記事は今後、執筆予定でした。お待ち下さい。